








直径約9cm 高さ約5.3cm 箱無し
湯呑みはもちろん、お料理の小鉢としてお使い頂けるモダンな作品です。
八木一夫先生の作品を彷彿とさせるシンプルなデザインが現代の暮らしに合います。
○使用すると、粉引のように染みが出来てきます。うつわの味わいとしてお楽しみ頂ければと思います。
○1客のお値段になります。(在庫複数あります。ショッピングカートに入れると個数を選べます。)
○在庫は複数ございます。
ご注文頂きましたら当方にて同じ種類よりお品物は選ばせて頂きます。
○状態は良いですが、あくまでヴィンテージの扱いとなります。
多少のスレ、使用感があるものがございます。
【八木明 プロフィール】
1955 京都五条坂に祖父八木一艸・父八木一夫の長男として生まれる
1999 東京 日本陶磁協会賞 受賞
2000 第12回MOA岡田茂吉賞 工芸部門優秀賞
2008 第26回(平成19年度)京都府文化賞功労賞
2009 京都美術文化賞受賞
2012 東京国立近代美術館工芸館「現代の座標 工芸をめぐる11の思考」展
2015 京都市美術館「京焼歴代展-継承と展開」京都文化博物館「琳派400年記念現代作家200人による日本画・工芸展 京に生きる 琳派の美」
2016 東京国立近代美術館工芸館 革新の工芸 ―”伝統と前衛”、そして現代― 展
2017 奈良薬師寺 平成の至宝 八十三選
所蔵 国際交流基金、京都国立近代美術館、東京国立近代美術館工芸館、国際交流基金、京都国立近代美術館、東京国立近代美術館工芸館、MOA美術館、岐阜県現代陶芸美術館、茨城県陶芸美術館、大英博物館、ビクトリア&アルバート美術館、メトロポリタン美術館、ボストン美術館、スミソニアン博物館 アーサーMサックラーギャラリー、ブルックリン美術館、セントルイス美術館、サンフランシスコ アジア美術館、ポートランド美術館、ロサンゼルス郡美術館、国立セーブル美術館、ニューサウスウェールズ美術館、オークランド美術館
現在 日本陶磁協会会員/東洋陶磁学会会員/京都造形芸術大学客員教授